こんにちは!助手の古賀です!
みなさん、本日、11月8日は「いい歯の日」です!!
「いい歯の日」とは、その 「8020運動」推進の一環で、日本歯科医師会が「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、1993年に設定したものです。
何故”80歳で20本の歯を”と言われているのかというと、20本歯があれば、食べ物を自分の歯で噛み、飲み込むという動作ができる、と言われているんですね。
さてさて、今日は、歯のエナメル質についてお話したいと思います。
※引用サイト: http://www.ask-dentist.org/know/base/stracture.php
歯の表面は、みなさんもご存知の通り、エナメル質でできています。
このエナメル質は、人の体の中で最も硬い組織で、それは、ダイヤモンドよりも硬い水晶と匹敵するほど!
人の噛む力は、成人だと約50kgの圧がかかっていて、スポーツ選手だと、100kgを超えるとも言われています。
エナメル質はとても硬いので、この大きな負荷がかかっても大体耐えられているのです。
しかし、その反面、虫歯になってしまったり、かけたりしてしまうと、再生できない組織でもあります。
再生できないからこそ、定期的にメンテナンスをし、虫歯予防や、早期発見で、最小限の治療で修復できるようにしていくことが大切になってくるのですね!
他にも、歯の神経や象牙質、歯根膜、歯槽骨などの構造があり、噛むことに大きな役割を果たしていますが、そのお話はまた別の機会にしていきます(^-^)
自分の歯でしっかり噛む、ということは、身体の機能にも関わりが深いです。
私は今、衛生士学校に通っていて、勉強しているのですが、歯は一生ものだなぁと改めて実感しています!
「いい歯の日」を機に、検診を受けてみませんか?(*^^*)
検診以外にも、治療やクリーニング、ホワイトニング、矯正相談も行っています!予約してないけど、急な症状でお困りの方も、対応させていただいています!
ちなみに明日の11月9日は矯正相談日になっています♫
お気軽にご連絡ください(^∇^)
それではみなさん、今日もよい1日をお過ごしください♫